繁体中文
设为首页
加入收藏
当前位置:药品说明书与价格首页 >> 抗肿瘤药 >> 新药推荐 >> 吉姆单抗/奥佐米星注射用|MYLOTARG(GEMTUZUMAB OZOGAMICIN)

吉姆单抗/奥佐米星注射用|MYLOTARG(GEMTUZUMAB OZOGAMICIN)

2011-10-10 18:31:04  作者:新特药房  来源:中国新特药网天津分站  浏览次数:1102  文字大小:【】【】【
简介: 吉妥单抗(gemtuzumab ozogamicin/Mylotarg)抗CD33 [别名]Mylotarg 、CMA676、GO [来源] 重组人源化抗CD33单抗与细胞毒药物卡奇霉素的复合物。其中单抗为人鼠源氨基酸序列,与细胞毒抗肿瘤抗生素(卡奇 ...
吉妥单抗(gemtuzumab ozogamicin/Mylotarg)
抗CD33
[别名]Mylotarg 、CMA676、GO

[来源] 重组人源化抗CD33单抗与细胞毒药物卡奇霉素的复合物。其中单抗为人鼠源氨基酸序列,与细胞毒抗肿瘤抗生素(卡奇霉素)偶联而成。

[作用机制] CD33表达于80%以上的急性髓性白血病(AML)患者白血病细胞上。本品静脉注射后,偶联屋中的抗体与复合物可被靶细胞胞饮。在细胞内,卡奇霉素从偶联物上水解游离,与DNA结合,使其双螺旋断列,导致细胞死亡。本品对表达CD33抗原的细胞毒性是不表达该抗原细胞的7万余倍。另外,由于造血干细胞不受药物治疗的影响,因而骨髓抑制较轻。作为一线药物治疗老年AML和高危MDS,Mylotarg 单药疗效不及化疗。目前正在进行Mylotarg 与氟达拉滨+阿糖胞苷、拓扑替康+阿糖胞苷和IL-11联合用药的临床研究。

[药动学] 首次推荐剂量9mg/m2,静脉点滴持续2小时,半衰期45小时。第二次予以9mg/m2,半衰期延长至60小时,曲线下面积也比初次用药后增加一倍。

[适应症] 首次复发的60岁以上CD33抗原阳性的急性髓细胞性白血病或不宜用细胞毒性药物治疗的CD33阳性的AML患者。

[不良反应]

  1. 全身反应:腹痛、乏力、背痛、寒战、发热、头痛、败血症、肿瘤溶解综合征。
  2. 循环系统:低血压、高血压、心律失常。
  3. 消化系统:食欲不振、恶心、呕吐、便秘、腹泻、腹胀、消化不良、胃炎、肝毒性、肝静脉血栓。
  4. 血液系统;骨髓抑制(较严重)、贫血、血小板减少、出血(鼻出血、脑出血、瘀斑、颅内出血、血尿、阴道出血)、弥漫性血管内凝血。
  5. 代谢系统:低钾血症、低镁血症、乳酸脱氢酶升高、高血糖。
  6. 肌肉骨骼:关节痛。
  7. 神经系统:抑郁、失眠、眩晕。
  8. 呼吸系统:呼吸困难、低氧血症、肺炎、咳嗽加重、咽炎、鼻炎。
  9. 皮肤及附属物:单纯疱疹、皮疹、局部反应、周围水肿。

[禁忌症] 禁用于对本品或者本品中其他组成成分过敏的患者。

[规格] 针剂,5mg/20ml;冻干粉剂。

开发公司:Wyeth-Ayerst

【原产地英文商品名】MYLOTARG 5mg/20mL Vial
【原产地英文药品名】GEMTUZUMAB OZOGAMICIN
【中文参考商品译名】米罗他 5毫克/20毫升/瓶
【中文参考药品译名】吉姆单抗 奥佐米星
【生产厂家中文参考译名】美国惠氏
【生产厂家英文名】Wyeth Pharmaceuticals

MYLOTARG® (gemtuzumab ozogamicin for Injection)

 

Indication and Usage 

  • MYLOTARG is indicated for the treatment of patients with CD33+ acute myeloid leukemia in first relapse who are 60 years of age or older and who are not considered candidates for other cytotoxic chemotherapy. The safety and efficacy of MYLOTARG in patients with poor performance status and organ dysfunction has not been established.
  • The effectiveness of MYLOTARG is based on overall response rates. There are no controlled trials demonstrating a clinical benefit, such as improvement in disease-related symptoms or increased survival, compared to any other treatment.  

Important Safety Information

WARNINGS: MYLOTARG should be administered under the supervision of physicians experienced in the treatment of acute leukemia and in facilities equipped to monitor and treat leukemia patients. There are no controlled trials demonstrating efficacy and safety using MYLOTARG in combination with other chemotherapeutic agents. Therefore, MYLOTARG should only be used as single agent chemotherapy and not in combination chemotherapy regimens outside clinical trials. Severe myelosuppression occurs when MYLOTARG is used at recommended doses.

HYPERSENSITIVITY REACTIONS INCLUDING ANAPHYLAXIS, INFUSION REACTIONS, PULMONARY EVENTS: MYLOTARG administration can result in severe hypersensitivity reactions (including anaphylaxis), and other infusion-related reactions which may include severe pulmonary events. Infrequently, hypersensitivity reactions and pulmonary events have been fatal. In most cases, infusion-related symptoms occurred during the infusion or within 24 hours of administration of MYLOTARG and resolved. MYLOTARG infusion should be interrupted for patients experiencing dyspnea or clinically significant hypotension. Patients should be monitored until signs and symptoms completely resolve. Discontinuation of MYLOTARG treatment should be strongly considered for patients who develop anaphylaxis, pulmonary edema, or acute respiratory distress syndrome. Since patients with high peripheral blast counts may be at greater risk for pulmonary events and tumor lysis syndrome, physicians should consider leukoreduction with hydroxyurea or leukapheresis to reduce the peripheral white count to below 30,000/µL prior to administration of MYLOTARG. (See WARNINGS.)

HEPATOTOXICITY: Hepatotoxicity, including severe hepatic veno-occlusive disease (VOD), has been reported in association with the use of MYLOTARG as a single agent, as part of a combination chemotherapy regimen, and in patients without a history of liver disease or hematopoietic stem-cell transplant (HSCT). Patients who receive MYLOTARG either before or after HSCT, patients with underlying hepatic disease or abnormal liver function, and patients receiving MYLOTARG in combinations with other chemotherapy are at increased risk for developing VOD, including severe VOD. Death from liver failure and from VOD has been reported in patients who received MYLOTARG. Physicians should monitor their patients carefully for symptoms of hepatotoxicity, particularly VOD. These symptoms can include: rapid weight gain, right upper quadrant pain, hepatomegaly, ascites, elevations in bilirubin and/or liver enzymes. However, careful monitoring may not identify all patients at risk or prevent the complications of hepatotoxicity. (See WARNINGS and ADVERSE REACTIONS sections.)

  • MYLOTARG is contraindicated in patients with a known hypersensitivity to gemtuzumab ozogamicin or any of its components and in lactating mothers. MYLOTARG may cause fetal harm when administered to a pregnant woman. The reported rate of Grade 3 or 4 thrombocytopenia, neutropenia, anemia, and bleeding were 99%, 98%, 52%, and 13%, respectively. Thirty percent of patients experienced severe infections, including sepsis (17%) and pneumonia (8%).
  • The most common adverse events (≥20%) were fever (82%), nausea (68%), chills (66%), vomiting (58%), thrombocytopenia (50%), leukopenia (47%), headache (37%), asthenia (36%), abdominal pain (32%), diarrhea (32%), epistaxis (28%), dyspnea (26%), hypokalemia (26%), sepsis (26%), anorexia (25%), stomatitis (25%), liver function tests abnormal (24%), constipation (23%), anemia (22%), local reaction (22%), herpes simplex (21%), and hypotension (20%).
  • MYLOTARG can produce a postinfusion symptom complex of fever and chills, and less commonly hypotension and dyspnea during the first 24 hours after administration. Patients should receive diphenhydramine 50 mg po and acetaminophen 650-1000 mg po 1 hour before MYLOTARG administration. Two additional doses of acetaminophen 650-1000 mg po every 4 hours may be given. Fever and chills were commonly reported despite premedication with diphenhydramine and acetaminophen. Vital signs should be monitored during infusion and for 4 hours following infusion. Methylprednisolone given prior to MYLOTARG infusion may ameliorate infusion-related symptoms.
  • Severe myelosuppression will occur in all patients given the recommended dose of this agent. Careful hematologic monitoring is required. Systemic infections should be treated.

-------------------------------------------------------

吉姆单抗/奥佐米星治疗急性白血病的基础与临床研究进展
摘要
吉姆单抗/奥佐米星(GO)由人源化IgG4抗CD33单克隆抗体与细胞毒药物刺孢霉素的衍生物结合形成.为美国Wyeth公司生产。2000年5月美国食品及药品管理局(FDA)批准GO单药治疗年龄大于60岁的CD33阳性急性髓系白血病(AML)首次复发患者,缓解率约30%。GO的联合治疗方案进入临床试验后,也显示出良好的治疗效果.应用范围有所扩大。

-------------------------------------------------------------------------------------

マイロターグ点滴静注用5mg

商標名
MYLOTARG Injection 5mg

組成

成分・含量(1バイアル中)
ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え) 5mg

添加物(1バイアル中)
精製白糖 77.8mg
デキストラン 40 45.5mg
塩化ナトリウム 29.2mg
リン酸二水素ナトリウム一水和物 0.5mg
無水リン酸一水素ナトリウム 3.0mg

性状

色・性状
白色の粉末又は塊(凍結乾燥製剤)

pH
7.0~7.6[1mg/mL注射用水]

浸透圧比(生理食塩液に対する比)
約0.8[1mg/mL注射用水]

本剤は製造工程で、ウシの血清由来成分(ウシ胎児血清、ウシ血清アルブミン)及び乳由来成分(ペプトン、加水分解カゼイン)、ヒツジの毛由来成分(コレステロール)並びにヒトの血清由来成分(ヒトトランスフェリン)を使用している。

一般的名称

ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え)製剤

警告

1.
臨床試験において本剤に関連したと考えられる死亡例が認められている。本剤の投与は、白血病患者のモニタリングと治療に対応できる十分な設備の整った医療施設及び急性白血病の治療に十分な経験をもつ医師のもとで行うこと。「禁忌」、「慎重投与」、「重要な基本的注意」の項を慎重に考慮し、治療が適切と判断された患者にのみ本剤を投与すること。なお、本剤の使用にあたっては、添付文書を熟読すること。

2.
**他の抗悪性腫瘍剤との併用下で本剤を使用した場合の安全性は確立していない。本剤は他の抗悪性腫瘍剤と併用しないこと。(「その他の注意」の項参照)

3.
**本剤の使用にあたっては、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分に説明し、同意を得てから投与を開始すること。

4.
本剤を投与したすべての患者に重篤な骨髄抑制があらわれることがあり、その結果、致命的な感染症及び出血等が惹起されることがあるので、本剤の使用にあたっては、感染症及び出血等に十分に注意すること。また、臨床試験において血小板数の回復が比較的遅延することが認められているので、特に注意すること。(「重要な基本的注意」の項参照)

5.
本剤の投与により、重篤な過敏症(アナフィラキシーを含む)のほか、重症肺障害を含むinfusion reactionがあらわれることがあり、致命的な過敏症及び肺障害も報告されている。ほとんどのinfusion reactionの症状は本剤投与開始後24時間以内に発現している。本剤は、緊急時に十分な対応のできる準備をした上で投与を開始すること。本剤投与中及び投与終了後4時間はバイタルサインをモニターすること。その後も必要に応じ、患者の状態を十分に観察し、適切な処置を行うこと。呼吸困難、臨床的に重大な低血圧、アナフィラキシー、肺水腫又は急性呼吸窮迫症候群があらわれた場合は直ちに投与を中止し、適切な処置を行い、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。末梢血芽球数の多い患者は肺障害及び腫瘍崩壊症候群を発症するリスクが高いと考えられるため、本剤投与前に末梢血白血球数を30,000/μL未満に抑えるよう、白血球除去を考慮すること。(「重要な基本的注意」の項参照)

6.
本剤の投与により重篤な静脈閉塞性肝疾患(VOD)を含む肝障害が報告されている。造血幹細胞移植(HSCT)の施行前又は施行後に本剤を投与する患者及び肝障害のある患者は、VODを発症するリスクが高く、肝不全及びVODによる死亡例が報告されているため、VODを含む肝障害の症状に対して患者を注意深く観察すること。(「重要な基本的注意」及び「副作用」の項参照)

禁忌

(次の患者には投与しないこと)

本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者

効能又は効果

再発又は難治性のCD33陽性の急性骨髄性白血病

効能又は効果に関連する使用上の注意

1.
本剤の使用にあたっては本剤の使用の必要性を慎重に検討すること。また、本剤の使用は他の再寛解導入療法の適応がない以下のいずれかの患者を対象とすること。

(1)
再寛解導入療法(シタラビン大量療法等)に不応あるいは抵抗性があると予測される難治性の患者

(2)
高齢者(60歳以上の初回再発患者)

(3)
再発を2回以上繰り返す患者

(4)
同種造血幹細胞移植後の再発患者(「警告」の項参照)

(5)
急性前骨髄球性白血病患者で、再寛解導入療法(トレチノイン療法等)に不応あるいは抵抗性があると予測される患者


2.
下記の患者群に対して、本剤の有効性及び安全性は確立していない。

(1)
**骨髄異形成症候群から進行した急性骨髄性白血病患者(使用経験が少ない)
骨髄異形成症候群に本剤を用いた海外の臨床試験において、本剤の有効性が示されず、かつ、致死的な転帰に至る重篤な副作用の発現等の安全性上に極めて重大な懸念があることが示されている。

(2)
抗悪性腫瘍剤に関連して発症した二次性の急性骨髄性白血病患者(使用経験がない)

(3)
60歳以上の高齢者において、第2再発以降の患者での再寛解導入療法

(4)
本剤を投与した後の再発患者


3.
本剤の使用にあたっては、フローサイトメトリー検査により患者の白血病細胞がCD33陽性であることを確認すること。

用法及び用量

通常成人には、ゲムツズマブオゾガマイシン1回量9mg/m2(たん白質量として表記)を2時間かけて点滴静脈内投与する。投与回数は、少なくとも14日間の投与間隔をおいて、2回とする。

用法及び用量に関連する使用上の注意

1.
本剤投与時にあらわれることがあるinfusion reaction(発熱、悪寒、呼吸困難等)を軽減させるために、本剤投与の1時間前に抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン等)及び解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン等)の前投与を行い、その後も必要に応じ解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン等)の追加投与を考慮する。さらに、本剤投与前に副腎皮質ホルモン剤(メチルプレドニゾロン等)を投与するとinfusion reactionが軽減されることがある。本剤投与中及び投与終了後4時間はバイタルサインをモニターすること。その後も必要に応じ、患者の状態を十分に観察し、適切な処置を行うこと。なお、本剤は前投与を実施しない場合の安全性は確立していない。

2.
高尿酸血症を予防するため、必ず適切な処置(水分補給又はアロプリノール投与等)を行うこと。

3.
本剤の投与にあたっては、孔径1.2μm以下の蛋白結合性の低いメンブランフィルター(ポリエーテルスルフォン製等)を用いたインラインフィルターを通し末梢静脈又は中心静脈ラインを使用すること。同一の点滴ラインで他の薬剤を使用しないこと。

4.
本剤は末梢静脈又は中心静脈より2時間かけて点滴投与し、静脈内への急速投与は行わないこと。

5.
本剤は3回以上投与した場合の有効性・安全性は確立していない。

(注射液の調製法)
遮光下で1バイアルに日局注射用水5mLを加え、泡立てないように静かに回転させながら溶解し、1mg/mLとした後、必要量を日局生理食塩液100mLで希釈して点滴静脈内投与する。

使用上の注意

慎重投与

(次の患者には慎重に投与すること)

1.
肝障害のある患者
[副作用が強くあらわれるおそれがある。なお、総ビリルビンが2mg/dLを超す患者を対象とする試験は実施されていない。(「警告」の項参照)]

2.
腎障害のある患者
[副作用が強くあらわれるおそれがある。なお、腎障害患者を対象とする試験は実施されていない。]

3.
感染症を合併している患者
[骨髄抑制により感染症が増悪することがある。(「重要な基本的注意」の項参照)]

4.
肺疾患のある患者
[肺障害が増悪することがある。(「重要な基本的注意」の項参照)]

重要な基本的注意

1.
本剤の投与により、重篤な過敏症(アナフィラキシーを含む)のほか、重症肺障害を含むinfusion reactionがあらわれることがあり、致命的な過敏症及び肺障害も報告されている。ほとんどのinfusion reactionの症状は、本剤投与開始後24時間以内に発現している。本剤は、緊急時に十分な対応のできる準備をした上で投与を開始すること。呼吸困難、臨床的に重大な低血圧、アナフィラキシー、肺水腫又は急性呼吸窮迫症候群があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行い、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。末梢血芽球数の多い患者ではこれらの副作用の発現するリスクが高いと考えられるため、本剤投与前に末梢血白血球数を30,000/μL未満に抑えるよう、白血球除去を考慮すること。

2.
ほとんどのinfusion reactionは、本剤投与開始後24時間以内に悪寒、発熱、低血圧及び呼吸困難等の症状として発現している。また、血液障害以外の重篤なinfusion reactionとしては、悪寒、発熱、低血圧、高血圧、高血糖、低酸素症及び呼吸困難等が報告されている。これらを軽減させるために、本剤投与前に抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン等)及び解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン等)を投与し、必要に応じて追加投与する。本剤投与前に副腎皮質ホルモン剤(メチルプレドニゾロン等)を投与するとinfusion reactionが軽減されることがある。本剤投与中及び投与終了後4時間はバイタルサインをモニターすること。その後も必要に応じ、患者の状態を十分に観察し、適切な処置を行うこと。

3.
本剤の投与により肺障害を発現し死亡に至った症例が報告されている。肺障害の臨床所見として、呼吸困難、肺浸潤、胸水、非心原性肺水腫、呼吸不全、低酸素症及び急性呼吸窮迫症候群等が報告されている。これらの副作用はinfusion reactionに続発して生じるものであり、末梢血白血球数が30,000/μL以上の患者ではこれらの副作用の発現するリスクが高いと考えられるので、本剤投与前に末梢血白血球数を30,000/μL未満に抑えるよう、白血球除去を考慮すること。また、肺疾患のある患者も重篤な肺障害を発症するリスクが高いと考えられる。なお、infusion reactionの続発症とは考えにくい間質性肺炎等の肺障害も報告されている。(「警告」及び「副作用」の項参照)

4.
本剤を投与したすべての患者に重篤な骨髄抑制があらわれることがあり、特に血小板数の回復が比較的遅延することが認められているので、頻回に臨床検査(血液検査)を行うなど患者の状態を十分に観察すること。全身感染症や出血があらわれた場合には適切な治療を行うこと。なお、本剤の使用にあたっては、無菌状態に近い状況下(無菌室、簡易無菌室等)で施行するなど、十分に考慮すること。

5.
**本剤の投与により重篤な静脈閉塞性肝疾患(VOD)を含む肝障害(急激な体重増加、右上腹部痛、肝脾腫大、腹水、ビリルビン増加、肝機能検査値異常等)が報告されている。造血幹細胞移植(HSCT)の施行前又は施行後に本剤を投与する患者及び肝障害のある患者は、VODを発症するリスクが高く、肝不全及びVODによる死亡例が報告されているため、VODを含む肝障害の発現に注意し、肝機能検査を実施するなど患者の状態を十分に観察すること。なお、海外の第II相臨床試験の結果では、本剤投与前にHSCTを施行した患者におけるVOD発症リスク19%(5/27)及び本剤投与後にHSCTを施行した患者におけるVOD発症リスク16%(8/50)は、移植を施行していない患者におけるVOD発症リスク1%(2/200)よりも高かった。また、使用成績調査におけるVODの発現率は5.6%(42/753)であり、本剤投与前にHSCTを施行した患者においては、11.6%(15/129)、本剤投与後にHSCTを施行した患者においては5.9%(2/34)、移植を施行していない患者においては3.6%(21/577)であった。(「警告」及び「副作用」の項参照)

6.
生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。

7.
CD33抗原を発現していないラット及びカニクイザルを用いた反復投与毒性試験において、ゲムツズマブオゾガマイシンの非特異的な取り込みによるカリケアマイシン誘導体の細胞毒性に由来するものと考えられる毒性が報告されている。

相互作用

本剤はCYP3A4により代謝される可能性が示唆されているため、CYP3A4により代謝を受ける又は阻害作用を有する薬剤と相互作用を生じる可能性がある。

併用注意

(併用に注意すること)

1.
薬剤名等
副腎皮質ホルモン
 メチルプレドニゾロン等
マクロライド系抗生物質
 
ジョサマイシンプロピオン酸エステル等
ケトライド系抗生物質
  テリスロマイシン
ストレプトグラミン系抗生物質
  キヌプリスチン・ダルホプリスチン
抗真菌剤
 イトラコナゾール等

臨床症状・措置方法
臨床症状については不明である。

機序・危険因子
本剤はCYP3A4により代謝される可能性が示唆されているため、これらの薬剤が本剤の代謝に影響を及ぼす可能性がある。

副作用

副作用等発現状況の概要

<国内臨床試験成績>
第I/II相臨床試験において、安全性評価対象症例40例全例に副作用が発現した。主な副作用は、発熱38例(95.0%)、血小板減少38例(95.0%)、白血球減少37例(92.5%)、ヘモグロビン減少36例(90.0%)、悪心35例(87.5%)、AST(GOT)上昇35例(87.5%)、LDH上昇34例(85.0%)、リンパ球減少32例(80.0%)、倦怠感31例(77.5%)、ALT(GPT)上昇29例(72.5%)、食欲不振28例(70.0%)、フィブリンDダイマー増加27例(67.5%)、嘔吐26例(65.0%)、悪寒25例(62.5%)、好中球減少25例(62.5%)、フィブリン分解産物増加23例(57.5%)、AL-P上昇23例(57.5%)、頭痛20例(50.0%)、血中フィブリノゲン増加19例(47.5%)、高血糖17例(42.5%)、血中アルブミン減少17例(42.5%)、鼻出血15例(37.5%)、体重減少15例(37.5%)、感染14例(35.0%)、APTT延長14例(35.0%)、頻脈13例(32.5%)、血中ビリルビン増加12例(30.0%)であった。(承認時1)

**<国内使用成績調査結果(全例調査)>
市販後の一定期間に投与症例の全例を登録して実施した調査において、安全性評価対象753例中663例(88.0%)に副作用が認められ、その主なものは、発熱性好中球減少症252例(33.5%)、血小板減少232例(30.8%)、発熱203例(27.0%)、好中球減少170例(22.6%)、白血球減少147例(19.5%)、敗血症118例(15.7%)等であった。[国内使用成績調査(全例調査)終了時]

<海外臨床試験成績>
第II相臨床試験において、安全性評価対象症例277例中、主な有害事象(本剤との因果関係の有無にかかわらず発現した事象)は、発熱(82%)、悪心(68%)、悪寒(66%)、嘔吐(58%)、血小板減少(50%)、白血球減少(47%)、頭痛(37%)、脱力感(36%)、下痢(32%)及び腹痛(32%)であった。
主な臨床検査の異常変動(グレード3又は4注2))は、血小板減少(99%)、好中球減少(98%)、白血球減少(96%)、血色素減少(52%)、総ビリルビン変動(29%)、AST(GOT)変動(18%)及びALT(GPT)変動(9%)であった。(承認時1)
注2)グレード分類はNCI-CTC ver.1.0を基準とした。

「重大な副作用」及び「その他の副作用」の発現頻度は、承認時の国内臨床試験成績及び市販後の国内使用成績調査結果(全例調査)の合計より算出した。

重大な副作用

1.
infusion reaction(47.9%)
悪寒、発熱、悪心、嘔吐、頭痛、低血圧、高血圧、低酸素症、呼吸困難、高血糖及び重症肺障害等があらわれることがある。(「警告」の項参照)
バイタルサインのモニタリングや自他覚症状の観察など、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行い、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。

2.
重篤な過敏症(0.5%)
重篤な過敏症(アナフィラキシーショックを含む)があらわれることがあるので、バイタルサインのモニタリングや自他覚症状の観察など、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行い、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。

3.
**血液障害(骨髄抑制等)(67.8%)
汎血球減少、白血球減少、好中球減少(発熱性好中球減少症を含む)、リンパ球減少、無顆粒球症、血小板減少、貧血等があらわれることがあるので、頻回に血液検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。(「警告」の項参照)

4.
感染症(35.7%)
日和見感染症、敗血症(敗血症性ショックを含む)、肺炎、口内炎(カンジダ性口内炎を含む)及び単純ヘルペス感染等の感染症があらわれることがあるので、定期的に血液検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

5.
**出血(17.0%)
脳出血、頭蓋内出血、肺出血、消化管出血、眼出血(強膜、結膜、網膜)、血尿及び鼻出血があらわれることがあるので、定期的に血液検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

6.
播種性血管内凝固症候群(DIC)(7.4%)
播種性血管内凝固症候群(DIC)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

7.
口内炎(3.0%)
重篤な口内炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

8.
肝障害(43.0%)
静脈閉塞性肝疾患(VOD)、黄疸、肝脾腫大、高ビリルビン血症、肝機能検査値異常(AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇、AL-P上昇等)、腹水があらわれることがあるので、定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

9.
腎障害(4.4%)
腎障害、腎機能検査値異常(クレアチニン上昇、BUN増加等)があらわれることがあるので、定期的に腎機能検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

10.
腫瘍崩壊症候群(TLS)(2.1%)
腫瘍崩壊症候群(TLS)があらわれることがあるので、血清中電解質濃度測定及び腎機能検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行い、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。なお、TLSに続発して腎不全が発現することが報告されている。

11.
肺障害、間質性肺炎(4.5%)
呼吸困難、肺浸潤、胸水、非心原性肺水腫、呼吸不全、低酸素症、急性呼吸窮迫症候群及び間質性肺炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

1.
皮膚(5%未満)
発疹、皮下出血、そう痒、毛包炎、爪囲炎

2.
消化器(10%以上)
悪心

3.
消化器(5~10%未満)
食欲不振、嘔吐

4.
消化器(5%未満)
下痢、便秘、腹痛、歯肉出血、歯周炎、メレナ、しゃっくり、口渇、胃炎、腹部膨満、血腫(口唇、口腔内)、吐血、消化不良、口唇炎

5.
精神・神経(5%未満)
めまい、不眠、抑うつ、しびれ、浮遊感

6.
精神・神経(頻度不明)
不安

7.
呼吸器(5%未満)
咳嗽、咽頭炎、嗄声、呼吸音の変化

8.
呼吸器(頻度不明)
喉頭炎、ラ音、鼻炎

9.
循環器(5%未満)
不整脈(頻脈等)、低血圧、高血圧、心不全、動悸、心拍数減少、心電図異常、心筋虚血

10.
血液(10%以上)
凝固線溶系異常

11.
血液(5%未満)
点状出血、紫斑

12.
血液(頻度不明)
斑状出血

13.
代謝異常(10%以上)
LDH上昇

14.
代謝異常(5~10%未満)
低カリウム血症、低アルブミン血症

15.
代謝異常(5%未満)
低蛋白血症、低ナトリウム血症、高血糖、低カルシウム血症、尿酸減少、尿酸増加、低リン酸血症、低クロール血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、高カリウム血症、低コレステロール血症、高ナトリウム血症、BUN減少、高カルシウム血症、高クロール血症、低血糖、低トリグリセリド血症、高リン酸塩血症

16.
代謝異常(頻度不明)
低マグネシウム血症

17.
生殖器(5%未満)
腟出血

18.
生殖器(頻度不明)
不正子宮出血

19.
その他(10%以上)
発熱(30.5%)注3)、悪寒

20.
その他(5~10%未満)
倦怠感

21.
その他(5%未満)
体重増加、頭痛、浮腫、体重減少、関節痛、筋痛、味覚異常、投与部位反応(炎症、感染、出血)、胸痛、疼痛(耳痛、四肢痛、肛門周囲痛)、ほてり、背部痛、冷感、顔面腫脹

22.
その他(頻度不明)
脱力感

**注3)発現率が30%以上の症状には発現率を記載した。

高齢者への投与

一般に高齢者では生理機能が低下しているので、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

1.
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。[動物実験(ラット)で胎児の外表・内臓・骨格異常、胎児毒性(体重増加抑制、初期死亡胎児数の増加等)及び母体毒性(体重減少、摂餌量の低下)が報告されている。従って、妊婦に投与すると胎児に障害が生じるおそれがある。]

2.
授乳中の婦人に投与する場合には授乳を中止させること。
[授乳中の投与に関する安全性は確立していない。なお、ヒトIgGは母乳中へ移行することが知られている。]

3.
生殖可能な年齢の婦人に投与する場合には妊娠を避けるよう指導すること。

小児等への投与

**小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。

過量投与

成人への単回投与としては9mg/m2を超える試験は実施されていない。
過量投与時には、血圧測定や血液検査を行うなど観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。なお、本剤は透析によって除去できない。

適用上の注意

1.
調製時
本剤の調製は、安全キャビネット内で行うことが望ましい。なお、本剤は光による影響を受けやすいため、日光を避け、安全キャビネット内の蛍光灯を遮蔽すること。本剤の溶液は溶解しているたん白質の光拡散により濁って見えることがある。

(1)
溶解方法
1バイアルに日局注射用水5mLを加え、泡立てないように静かに回転させながら溶解する。本剤が完全に溶解していることを確認した後、速やかに希釈すること。

(2)
希釈方法
必要量を日局生理食塩液100mLで希釈する。溶液を混和する際は点滴バッグを激しく振とうしないこと。希釈後、異物及び変色がないことを確認し、速やかに点滴バッグを遮光すること。なお、保存を必要とする場合、遮光下常温で16時間以内に投与を開始すること。


2.
投与時
本剤は光による影響を受けやすいため、遮光した点滴バッグを用いて投与すること。

その他の注意

1.
がん原性試験は実施していないが、in vivoのマウス骨髄小核試験の遺伝毒性試験において陽性の結果が報告されている。

2.
イヌ循環器系に対してゲムツズマブオゾガマイシン4mg/m2の静脈内投与では影響は認められなかったが、13mg/m2では心拍数増加及び心電図への影響が認められ、また、40mg/m2では、血圧低下、心拍数の増加傾向、心拍出量減少及び心電図への影響が認められたとの報告がある。

3.
**18歳から60歳までの未治療の急性骨髄性白血病患者を対象とした海外第III相臨床試験において、標準的な初回寛解導入療法(ダウノルビシン塩酸塩とシタラビンの併用療法)への本剤の上乗せ投与時の有用性、並びに、地固め療法(大量シタラビン療法)後の本剤追加投与時の有用性を検討したところ、本剤の寛解導入療法への上乗せ投与、並びに、地固め療法後の追加投与による有効性は認められず、寛解導入期に生じた治療との関連が否定できない致死的有害事象の発現率は、本剤上乗せ群で有意に高かったため、当該試験が早期中止された(本剤上乗せ群5.7%(16/283)、対照群1.4%(4/281)、p=0.01、2010年4月データ固定時)。

薬物動態

1.
血漿中濃度
CD33陽性の再発又は難治急性骨髄性白血病患者11例に本剤9mg/m2を2時間静脈内持続投与したときの総カリケアマイシン誘導体、非結合カリケアマイシン誘導体及びhP67.6濃度を測定した。血漿中hP67.6濃度推移及びその薬物動態パラメータを以下に示す2)


(表1参照)
2.
代謝と排泄注4)
CD33陽性の初回再発急性骨髄性白血病患者4例について本剤9mg/m2の2時間静脈内持続投与後の尿中代謝物を調査した結果、主要尿中代謝物は不活性なカリケアマイシンの誘導体であった3)
注4):日本人のデータではない。

薬物動態の表

表1

投与回数  Cmax(mg/L)  tmax(hr)  AUC0~∞(mg・hr/L)  t1/2(hr) 
1回目  3.248±1.195  2.02(中央値)  133.4±94.0  51±25 
2回目  3.640±0.859  3.02(中央値)  223.1±135.9  59±36 

平均±標準偏差(1回目:n=11,2回目:n=6)

臨床成績

**再発又は難治性の急性骨髄性白血病を対象として、本剤と他の治療法と、臨床症状の改善や生存期間の延長などについて比較した試験はない。

1.
国内で実施されたCD33陽性の再発又は難治急性骨髄性白血病に対する第I/II相臨床試験のII相部分において9mg/m2投与症例の完全寛解率は、25%(5/20)であった。

2.
海外で実施されたCD33陽性の初回再発急性骨髄性白血病に対する第II臨床試験の完全寛解率は13%(35/277)であった。

薬効薬理

1.
抗腫瘍作用

(1)
in vitro試験
CD33陽性のヒト急性前骨髄球性白血病HL-60細胞に対して、殺細胞活性が認められている4)。また、CD33を発現しているその他のヒト白血病細胞であるNOMO-1、NB4、NKM-1細胞に対しても殺細胞活性が認められている5)

(2)
in vivo試験
HL-60細胞をヌードマウスに皮下移植した異種移植モデルにおいて静脈内投与により抗腫瘍効果を示した。


2.
作用機序
本剤はヒト化抗CD33抗体hP67.6と抗腫瘍性抗生物質であるカリケアマイシンの誘導体を結合した抗悪性腫瘍薬で、CD33抗原を発現した白血病細胞に結合し細胞内に取り込まれた後に、遊離したカリケアマイシン誘導体が殺細胞活性を発揮して抗腫瘍作用を示す。
なお、CD33抗原を発現していないラット及びカニクイザルを用いた反復投与毒性試験において、ゲムツズマブオゾガマイシンの非特異的な取り込みによるカリケアマイシン誘導体の細胞毒性に由来するものと考えられる毒性が報告されている。

有効成分に関する理化学的知見

一般名
ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え)
Gemtuzumab Ozogamicin (Genetical Recombination)〔JAN〕

化学名
Immunoglobulin G4 (human-mouse monoclonal hP67.6 γ4-chain anti-human antigen CD33), disulfide with human-mouse monoclonal hP67.6 κ-chain, dimer, conjugate with methyl (1R, 4Z, 8S, 13E)-13-[2-[[2-[[[p-(3-carbamoylpropoxy)-α-methylbenzylidene]hydrazino]carbonyl]-1,1-dimethylethyl]dithio]ethylidene]-8-[[4,6-dideoxy-4-[[[2,6-dideoxy-4-S-[4-[(6-deoxy-3-O-methyl-α-L-mannopyranosyl)oxy]-3-iodo-5,6-dimethoxy-o-toluoyl]-4-thio-β-D-ribo-hexopyranosyl]oxy]amino]-2-O-[2,4-dideoxy-4-(N-ethylacetamido)-3-O-methyl-α-L-threo-pentopyranosyl]-β-D-glucopyranosyl]oxy]-1-hydroxy-11-oxobicyclo[7.3.1]trideca-4,9-diene-2,6-diyne-10-carbamate

構造式

本質
ヒト免疫グロブリンG4の不変領域(κ鎖及びγ4鎖)及び可変領域フレーム配列並びにマウス抗CD33モノクローナル抗体の相補性決定領域からなるヒト化マウス抗CD33モノクローナル抗体に由来するcDNAの発現によりマウス骨髄腫細胞(NS0細胞)で産生される1,322個のアミノ酸残基からなる糖タンパク質(分子量:約150,000)とMicromonospora echinospora ssp.Calichensis菌から単離された細胞傷害性抗腫瘍抗生物質カリケアマイシンとの抱合体(分子量:約153,000)

承認条件

国内での治験症例が極めて限られており、また、治験において感染症、出血、肝機能障害等の重篤な副作用の発生が認められていることから、市販後、一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は、全症例を登録した使用成績調査を実施することにより、本剤使用患者の背景情報を把握するとともに、安全性及び有効性に関するデータを収集し、本剤の適正使用に必要な措置を講じること。
包装

〔バイアル〕 5mg×1
*製造販売
ファイザー株式会社

東京都渋谷区代々木3-22-7

販売
武田薬品工業株式会社

大阪市中央区道修町四丁目1番1号

责任编辑:admin


相关文章
吉姆单抗注射液|MYLOTARG(GEMTUZUMAB OZOGAMICIN)
吉姆单抗注射液,米罗他MYLOTARG(GEMTUZUMAB OZOGAMICIN)
MYLOTARG(gemtuzumab ozogamicin for Injection)
米罗他(吉妥单抗注射液)-治疗急性白血病新药
抑制急性骨髓细胞白血病新药物-Mylotarg
吉妥单抗|Mylotarg(gemtuzumab ozogamicin)
麦罗塔Mylotarg(Gemtuzumab ozogamicin,吉妥珠单抗奥唑米星)
治疗急性骨髓性白血病AML新药Mylotarg(gemtuzumab)
吉妥单抗(Gemtuzumab Ozogamicin)-急性骨髓性白血病上市新药
FDA批准上市的单克隆抗体药物
 

最新文章

更多

· Removab(Catumaxomab)...
· 希罗达(卡培他滨片)Xe...
· ZOLINZA(vorinostat,伏...
· 聚乙二醇干扰素(SYLATRO...
· 苹果酸舒尼替尼胶囊|Sut...
· 地尼白介素-2(DENILEUK...
· GARDASIL(基因重组四价...
· Jakafi(Ruxolitinib)片
· INFED(IRON DEXTRAN COM...
· 格拉司琼透皮贴片(gran...

推荐文章

更多

· Removab(Catumaxomab)...
· 希罗达(卡培他滨片)Xe...
· ZOLINZA(vorinostat,伏...
· 聚乙二醇干扰素(SYLATRO...
· 苹果酸舒尼替尼胶囊|Sut...
· 地尼白介素-2(DENILEUK...
· GARDASIL(基因重组四价...
· Jakafi(Ruxolitinib)片
· INFED(IRON DEXTRAN COM...
· 格拉司琼透皮贴片(gran...

热点文章

更多